保育園の夏服、何枚準備すればいいの?先輩ママが教える失敗しない準備のコツ

「保育園の夏服って、どのくらい用意すればいいんだろう?」

初めての保育園生活を控えたママ・パパなら、きっと一度は悩んだことがあるのではないでしょうか。

実は、最低でも3セット、できればトップス・ボトムス共に10枚程度あると安心なんです。

「そんなにいるの?!」と思うかもしれませんが、夏の保育園生活は想像以上に着替えの回数が多いもの。
汗をかいたり、食べものをこぼしたり、お砂場で思いっきり遊んだり…子どもたちは毎日元気いっぱい活動しているので、様々なシーンでお着替えのタイミングがあります。

悩めるママ

そんなに着替えるなんて、想像してなかったです。

ぽんママ

実際に保育園が始まってから「え?こんなにお着替えしてくるものなの?」って驚くママも多いんですよ!

今回は、2人の子どもを保育園に通わせているママの私が、失敗しない夏服準備のコツをお伝えします。

目次

どうしてそんなに!? 保育園で夏服が“たくさん”必要な理由

1日に何回着替えるの?

保育園では、大人が思っている以上にお着替えの機会がたくさんあります。

特に夏場は、汗っかきの子どもたちにとって着替えは必須です。
1日に2〜3回着替えることも珍しくありません。

悩めるママ

1日に2〜3回も着替えるんですか?

ぽんママ

はい。特に夏場は本当にお着替えが多いんです。
お迎えに行くと、朝出かけたときと、上下とも違う服になっていることはしょっちゅうありますよ!

保育園での着替えが必要な理由

シチュエーション理由頻度
汗をかいた時あせもや肌トラブル防止のため毎日1〜2回
食事の時食べこぼしや飲みこぼしでほぼ毎食
遊びの後泥んこ遊びや絵の具遊びで活動に応じて
トイレトレーニング中失敗した時の着替え個人差あり
水遊びの後濡れた服を着替えるため夏季限定

こうやって見ると、本当にたくさんの着替えのタイミングがありますよね。

悩めるママ

こんなに着替えるなんて知らなかった…準備不足だったかも。

ぽんママ

大丈夫です。今から準備すれば間に合いますよ。
しっかりと準備して備えましょうね!

もう迷わない!保育園の夏服、
これだけ押さえればOKな5つのこと

ポイント1:素材の選び方!おすすめは綿100%

綿100%が断然おすすめ

保育園向けの夏服選びで一番重要なのは、やっぱり素材です。

確かにポリエステルに比べると乾くのに時間がかかりますが、こまめに洗濯したり、乾燥機を使えば全然問題ありません。

悩めるママ

でも、綿って乾きにくいから心配…

ぽんママ

その気持ち、よくわかります。
でも最近は、綿にポリエステルを少し混ぜた「綿混素材」や「吸水速乾加工」が施されたものもあって、そういったお洋服もとっても便利ですよ!

ポイント2:着替えやすさを重視!シンプルなものを選んで

シンプルなのが1番!

保育園では、先生方がお着替えをお手伝いしてくださることもありますし、年齢が上がれば子ども自身で着替える練習もします。

動き回る保育園生活では、上下分かれた服の方が断然動きやすいんです。

悩めるママ

可愛いワンピースを着せたいなって思ってました。

ぽんママ

その気持ち、すごくよくわかります!
でもワンピースだとトイレの時やお着替えの時に大変なので、保育園では上下セパレートが安心ですよ。

ポイント3:サイズ感はゆったりめのものをチョイス

「ちょっと大きいかな?」くらいがちょうどいいです!

夏服は、少しゆったりめのサイズを選んであげましょう。

大きめサイズのメリット

ただし、大きすぎると転んでしまったり、袖が汚れやすくなったりするので、試着して「動きやすそうだな」と感じるサイズを選んでくださいね。

悩めるママ

どのくらい大きめを選べばいいのかわからなくて。

ぽんママ

試着の時に、お子さんが両手を上にあげてもお腹が出ない程度がベストです。

ポイント4:安全面も考えた洋服選び

シンプルなデザインが一番安全です!

保育園は遊具がたくさんある場所。
安全面も考慮した服選びが大切です。

気をつけたいポイント

フードが取り外しできるタイプなら大丈夫な場合もあります。
事前に保育園に確認してみてくださいね。

悩めるママ

フード付きの服は全部ダメなんですか?

ぽんママ

保育園によって方針が違うので、入園前の説明会で確認するのが一番確実です。安全を最優先に考えてくれているからこその決まりなんですよ。

ポイント5:毎日着るからこそ、楽しいデザインを

汚れが目立ちにくくて、子どもが喜ぶデザインを選んでみましょう!

毎日着るものだからこそ、ちょっとしたポイントを押さえておきましょうね。

デザインの選び方

ただし、保育園によってはキャラクター物を禁止している場合もあるので、事前に確認しておくと安心です。

悩めるママ

子どもが好きなキャラクターの服を着せてあげたいです。

ぽんママ

それはとても素敵ですね!好きなキャラクターの服だと、子どもも喜んで着替えてくれますし、保育園に行くのも楽しみになりますよ。

何枚あれば足りる?夏の保育園服
アイテム別チェックリスト

半袖Tシャツ:7〜10枚

一番よく着替えるアイテムだから、多めに用意

半袖Tシャツは、1日に2〜3回着替えることを考えると、7〜10枚あると安心です。

おすすめの選び方

洗濯が間に合わなかった時や、何枚も汚してしまった時のことを考えると、多めにあった方が心にゆとりが生まれますよ。

悩めるママ

そんなにたくさん必要なんですね。

ぽんママ

最初は「多すぎる?」と思うかもしれませんが、実際に保育園生活が始まると「もっと用意しておけばよかった」と感じる方の方が多いんです。

ハーフパンツ:5〜7枚

動きやすくて、洗いやすいものを

ハーフパンツは、トップスほど頻繁には着替えませんが、それでも5〜7枚あると便利です。

選び方のコツ

レギンス・スパッツ:3〜5枚

日焼け対策や虫刺され防止にも

薄手のレギンスは意外と重宝するんです。

悩めるママ

夏にレギンスって暑くないんですか?

ぽんママ

薄手の綿やリネン混のレギンスなら、意外と涼しくて快適なんですよ。冷房の効いた室内でも重宝しますし、外遊びの時の日焼け対策にも最適です。

こんな時に活躍!

肌着:10枚以上

直接肌に触れるものだから、たっぷり用意

肌着は一番汗を吸うアイテム。
10枚以上あると安心です。

おすすめの肌着タイプは?

靴下:10足以上

意外と汚れやすいアイテム

靴下は、お砂場遊びや水遊びで汚れやすく、穴も開きやすいので、多めに用意しておきましょう。

選び方のポイント


時短&節約で賢く乗り切る!
保育園夏服準備の3つのコツ

コツ1:お下がりやリサイクルショップを活用!

上手に活用して、お財布にも優しく

保育園の夏服は汚れやすいし、成長とともにサイズアウトも早いもの。
新品にこだわらず、お下がりやリサイクルショップも上手に活用しましょう。

ぽんママ

お下がりを活用するのも賢い選択です
サイズアウトが早いから助かりますよ!

色々なパターンをチェック

チェックポイント

コツ2:名前つけを効率よく!

時短テクで名前つけの負担を軽減

保育園の持ち物には、必ず名前をつける必要があります。
効率よく進めるコツをご紹介しますね。

悩めるママ

持ち物全部に名前を書くの大変ですよね。

ぽんママ

保育園の持ち物って、お名前を書くのも時間がかかるんですよね。
効率良く時短していきましょう!

おすすめアイテム

時短のコツ

コツ3:計画的な買い物で無駄を省く!

リストを作って、必要なものを効率よく

夏服の準備は、計画的に進めると時間もお金も節約できます。

ぽんママ

早めにチェックして準備を進めるのがおすすめ!

おすすめの進め方

リストアップ
情報収集
購入
最終チェック

どこで買えばいい?先輩ママが教える
夏服おすすめブランド&お店リスト

悩めるママ

夏服はどこで揃えるのがおすすめですか?

ぽんママ

目的や状況に合わせて、購入場所を選ぶと良いですよ!

プチプラで揃えるなら?

西松屋・アカチャンホンポ

デザインが豊富で、まとめ買いしやすい価格帯!

しまむら

セール時期を狙うとさらにお得!

機能性重視なら?

ユニクロ

洗濯に強くて長持ち!

無印良品

品質が安定!

通販で効率よくなら?

Amazon・楽天

忙しいママには特に便利

初めてでも安心♪
保育園夏服の気になるQ&A

保育園の夏服って、本当にそんなにたくさん必要?

はい、特に夏は汗や汚れで着替える回数が増えるので、多めに用意しておくと安心です。

Q: 高い服と安い服、どちらがいい?

保育園の夏服は汚れることが前提なので、お手頃価格のもので十分です。
ただし、素材や縫製はチェックして、洗濯に強いものを選びましょう

兄弟で同じ服を着回しても大丈夫?

もちろん大丈夫です! ただし、名前の書き換えを忘れずに。
兄弟で体型が違う場合は、サイズが合っているかも確認してくださいね

夏服の洗濯で気をつけることは?

汗をたくさんかいた服は、できるだけ早く洗濯しましょう。
汚れがひどい時は、軽く予洗いしてから洗濯機に入れると、汚れ落ちが良くなります

【まとめ】最後にもう一度!
失敗しないためのポイント

保育園の夏服準備は、最初は「こんなにたくさん?」と驚くかもしれませんが、実際に保育園生活が始まると「用意しておいて良かった」と実感するはずです。

ぽんママ

こんなに必要なの?って感じる方も多いと思いますが、高級なものでなくて良いので、多めに用意しておくと焦らくてすみますよ!

悩めるママ

これから夏服を用意する参考になりました!
余裕をもって準備を進めていきますね。

準備のポイントをもう一度おさらい
  • 枚数:トップス・ボトムス共に10枚程度を目安に
  • 素材:綿100%など、汗を吸いやすい素材を選ぶ
  • デザイン:シンプルで動きやすく、安全性に配慮したもの
  • サイズ:少しゆったりめで、伸縮性のあるもの
  • 準備時期:5月頃から計画的に

何より大切なのは、お子さんが快適に過ごせることです。
「この服、気に入ってくれるかな?」「動きやすいかな?」と、お子さんのことを思いながら選ぶ時間も、きっと素敵な思い出になりますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次